伊丹郷町


title

goucyo-m
 猪名川の西岸から武庫川にかけて広がる平野の「猪名野」は、「しなが鳥 ゐなの・・・・」と詠まれる歴史ある地域でした。
志長鳥 猪名野を来れば 有間山 夕霧立ちぬ 宿はなくして
しながどり ゐなののはらの ささまくら まくらのしもや やどる月かげ
しながどり 猪名のふしはら 青山に ならむ時にを いろはかはらむ
しなが鳥 猪名野をゆけば 有馬山 夕霧立ちぬ 明けぬこの夜は
はつしもハ ふりにけらしな しながどり ゐな乃ささはら いろかハるまで
しながとり ゐな山ゆすり 行みつの なのみきにいりて こひわたるかな

 14世紀ごろから、およそ300年にわたり伊丹氏が、猪名川の西岸に築いた伊丹城に居住しました。


 戦国時代、天正2年(1574)伊丹氏が滅び、そのあと伊丹城に入ったのは、織田信長の武将荒木村重で、伊丹城は有岡城と改称されました。
 村重が築城した有岡城は、城下町を城郭の中に取り込んだ惣構えと言われる築城法でした。
goucyou
伊丹市立博物館「新・伊丹史話」P146
(有岡城の総構 輪郭線と砦)より模写

 天正7年(1579)有岡城が落城して以後は、豊臣氏の直轄領となり、つづいて徳川幕府の直轄領を経て、近衛家領となります。
 伊丹郷町は、掘割で囲まれた台地の上を中心に形成され、城塞の町から産業の町に変貌していきました。

goucyo-mura
伊丹市立博物館「新・伊丹史話」P153
(伊丹郷町の村と町)より模写

 伊丹郷町が江戸時代中期には、伊丹村、大広寺村、北少路村、昆陽口村、北中少路村、南中少路村、下市場村、上外崎村、外崎村、外城村、高畑村、円正寺村、新野田村、古野田村、植松村 で構成されていました。


 伊丹郷町は、酒造業が近衛家の奨励のもと一層発達し、江戸をはじめ諸国に送り出されていきました。
 酒造家のもとには、全国から文人墨客がやってくるようになり、酒屋の旦那衆も俳諧をたしなむなどして、文化的香りの高い町としても発展してきました。




みやのまえ文化の郷
伊丹郷町館
旧岡田家酒蔵
旧石橋家住宅
柿衞文庫

惣構え城郭と郷町
有岡城跡
猪名野神社

伊丹の酒

伊丹俳諧
上島鬼貫



参考にした資料:
伊丹市立博物館「新・伊丹史話」
小西酒造「伊丹歴史探訪」
安達文昭著「伊丹ウオッチング」
安達文昭さん(郷土史研究家)にお聞きした話
など。


sim
to 伊丹郷町to みやのまえ文化の郷to 伊丹郷町館to 旧岡田家酒蔵to 旧石橋家住宅to 柿衞文庫
to 惣構え城郭と郷町to 有岡城跡to 猪名野神社to 伊丹の酒to 伊丹俳諧to 上島鬼貫
Copyright(C) YAMAMOTO Toshio
mail forum